2018年05月18日
次世代 M4 ダメージ加工編
ダメージ加工にハマりそうなリスパです( ̄▽ ̄;)
前回、DYTAC M4 CQBのダメージ加工を試みてみましたが見事に削り過ぎて・・(; ̄ェ ̄)
で、今回は次世代のM4に白羽の矢が立ったわけです!w
とりあえず加工前↓

加工後↓

スコープが違うのは気にしないで下さい(。-_-。)
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、よ〜く目を凝らして見て下さいww
髭のKENさんからアドバイスをいただき、#600・#800の耐水紙ヤスリを買ってきました(o^^o)
耐水紙ヤスリなの?って思ったでしょ?w
色々と調べてたら、水研ぎをしたほうが綺麗に削れるって記事を見つけたからw
実際にやってみましたがDYTACと比べるとかなり良い感じになったと思いますd(^_^o)
まずは#600である程度削ってから#800で微調整しながらやっていきました(^ ^)
所用時間は2時間・・腕がかなり疲れた(^◇^;)
フレームは全体的にヤスリをかけて擦れそうな箇所だけは薄くなるまで削り込みました(*^^*)


前回よりはピカピカし過ぎてないでしょ??
ハンドガードはコスタ持ちをするので、手で握る部分とフォアグリップ(で良かったっけ?)を握った時に指が触れる箇所を削ってみました(°▽°)


ちょっとわかりにくいですよね(⌒-⌒; )
実際にはなかなか良い感じになってるんですww
ダメージ加工を施したDYTACと次世代のM4!

DYTACのほうはとりあえずの誤魔化しに艶消しの黒を薄ーく吹き付けましたwww
並べると次世代のほうがDYTACよりはダメージ感が自然な感じに近いですね(*゚▽゚*)
まだ満足のいく出来映えではありませんが、前回よりは上手くできたので良しとしましょうwww
みなさんもダメージ加工に挑戦してみてはいかがでしょう?
なかなか楽しいですよ(*´꒳`*)
ではでは今回はこの辺で・・
お疲れっした〜( ^_^)/~~~
前回、DYTAC M4 CQBのダメージ加工を試みてみましたが見事に削り過ぎて・・(; ̄ェ ̄)
で、今回は次世代のM4に白羽の矢が立ったわけです!w
とりあえず加工前↓

加工後↓

スコープが違うのは気にしないで下さい(。-_-。)
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、よ〜く目を凝らして見て下さいww
髭のKENさんからアドバイスをいただき、#600・#800の耐水紙ヤスリを買ってきました(o^^o)
耐水紙ヤスリなの?って思ったでしょ?w
色々と調べてたら、水研ぎをしたほうが綺麗に削れるって記事を見つけたからw
実際にやってみましたがDYTACと比べるとかなり良い感じになったと思いますd(^_^o)
まずは#600である程度削ってから#800で微調整しながらやっていきました(^ ^)
所用時間は2時間・・腕がかなり疲れた(^◇^;)
フレームは全体的にヤスリをかけて擦れそうな箇所だけは薄くなるまで削り込みました(*^^*)


前回よりはピカピカし過ぎてないでしょ??
ハンドガードはコスタ持ちをするので、手で握る部分とフォアグリップ(で良かったっけ?)を握った時に指が触れる箇所を削ってみました(°▽°)


ちょっとわかりにくいですよね(⌒-⌒; )
実際にはなかなか良い感じになってるんですww
ダメージ加工を施したDYTACと次世代のM4!

DYTACのほうはとりあえずの誤魔化しに艶消しの黒を薄ーく吹き付けましたwww
並べると次世代のほうがDYTACよりはダメージ感が自然な感じに近いですね(*゚▽゚*)
まだ満足のいく出来映えではありませんが、前回よりは上手くできたので良しとしましょうwww
みなさんもダメージ加工に挑戦してみてはいかがでしょう?
なかなか楽しいですよ(*´꒳`*)
ではでは今回はこの辺で・・
お疲れっした〜( ^_^)/~~~