2017年10月22日
PEQ-15 ダミーケース 改造編
台風・・すごいね〜(−_−;)
リスパです(●´ω`●)
今回、本来ならJG Tactical AKのNo.2を記事にする予定でしたが・・全く写真を撮るの忘れてました(;´д`)
結果だけ報告しますと、若干減音できたけどまだまだギア鳴りしてます( ;∀;)
またそのうち挑戦しますw
さて、そんなこんなで今回はPEQ-15タイプのダミーケースを改造してしまおう!と、思いついたわけですww

まずは完成写真w
準備する物は↓
発光ダイオードと3〜6V用抵抗(330Ω)

スイッチ

電池ケースと配線等々

以上(^ ^)
スイッチは色々なタイプがあるのでお好みに合わせて選んで下さいd(^_^o)
ダイオードは、足の長いほうがアソード(プラス側)で短いほうがカソード(マイナス側)なのでお間違えのないよう注意して下さい( ^ω^ )
スイッチは、側面にちょうどいい感じの場所があるのでそこに穴をぶち開けます!w

で、配線を半田付け!

後はプラスとマイナスを間違えないよう繋げていきます!
で、電池ケースを入れて隙間に配線を入れ込めば後はPEQ-15ダミーケースを閉じるだけwww
点灯前↓

若干赤いダイオードが見えるのわかります?
点灯!

思ってたより光度が・・(~_~;)
単三電池2本(3V)では弱い?
ダイオード2つに抵抗1つだから?
電気関係は疎いのでわからんw
まぁただの飾りなのでこれでもいいっちゃいいんですけどね〜ww
WEのM4 ガスブロに乗せてみました(o^^o)

うん、かっこよろしい(*゚∀゚*)
そんなに難しい作業もないので、興味を持った方は是非お試しあれ(^∇^)
電気関係に詳しい方、本来ならもっと光度が出るのにミスってで今の光度しか出てないって箇所があったらご教授お願いしますw
では今回はこの辺で・・
お疲れっした〜( ^_^)/~~~
リスパです(●´ω`●)
今回、本来ならJG Tactical AKのNo.2を記事にする予定でしたが・・全く写真を撮るの忘れてました(;´д`)
結果だけ報告しますと、若干減音できたけどまだまだギア鳴りしてます( ;∀;)
またそのうち挑戦しますw
さて、そんなこんなで今回はPEQ-15タイプのダミーケースを改造してしまおう!と、思いついたわけですww

まずは完成写真w
準備する物は↓
発光ダイオードと3〜6V用抵抗(330Ω)

スイッチ

電池ケースと配線等々

以上(^ ^)
スイッチは色々なタイプがあるのでお好みに合わせて選んで下さいd(^_^o)
ダイオードは、足の長いほうがアソード(プラス側)で短いほうがカソード(マイナス側)なのでお間違えのないよう注意して下さい( ^ω^ )
スイッチは、側面にちょうどいい感じの場所があるのでそこに穴をぶち開けます!w

で、配線を半田付け!

後はプラスとマイナスを間違えないよう繋げていきます!
で、電池ケースを入れて隙間に配線を入れ込めば後はPEQ-15ダミーケースを閉じるだけwww
点灯前↓

若干赤いダイオードが見えるのわかります?
点灯!

思ってたより光度が・・(~_~;)
単三電池2本(3V)では弱い?
ダイオード2つに抵抗1つだから?
電気関係は疎いのでわからんw
まぁただの飾りなのでこれでもいいっちゃいいんですけどね〜ww
WEのM4 ガスブロに乗せてみました(o^^o)

うん、かっこよろしい(*゚∀゚*)
そんなに難しい作業もないので、興味を持った方は是非お試しあれ(^∇^)
電気関係に詳しい方、本来ならもっと光度が出るのにミスってで今の光度しか出てないって箇所があったらご教授お願いしますw
では今回はこの辺で・・
お疲れっした〜( ^_^)/~~~
2017年10月20日
JG製 Tactical AK メカボ調整編 No.1
食あたりでお粥生活をしてたら4日で2kg痩せて、治ったら2日で2kg戻ったリスパです(-_-;)
まぁそれは置いといて・・
最近になり、軸受けを固定する接着剤を変更したりシム調整の基本を見直したりすることで、調整前と比べて結構な感じでギアノイズが減音させることができたので、今回は調子に乗ってJG製 Tactical AKのギアノイズも減音してやろう!!ってことで、JG製 Tactical AKのメカボ再調整をしていきます(╹◡╹)
今回使う軸受けはこちら↓

まずは、チャチャッとメカボを分解

接着剤は、ハニーバジャー の時に紹介したこれ↓

私は、接着する前に接着剤を塗らずに軸受けをメカボに仮組みします(^ ^)
何故かって?
微妙にきつくて、かなり強く押し付けないとハマらない箇所がある時ありません?
そんな時は紙ヤスリで優しく数回擦るとハマるんです!
って削るんだから当たり前かw
実際に仮組みしてみると・・
ほら・・(~_~;)

一ヶ所浮いてる(T ^ T)
とりあえず軸受けを外して紙ヤスリでサラッと擦っていきます(^-^)

私は#320で数回擦っては仮組み、まだきついならまた数回擦って仮組み・・って感じで様子を見ながら慎重に穴径を合わせていきます(o^^o)
一気に削って軸受けより穴が大きくなると戻せませんからね〜(^◇^;)
で、ぴったりな感じでハマればOK d(^_^o)

次は本組み!
そこで登場するのがスパーギア!!

軸受けをスパーギアにセットして・・

爪楊枝を使って必要以上に塗り過ぎないよう塗布していきます( ^ω^ )

後はスパーギアごとメカボに軸受けをしっかり奥まで入れていきます・・\(//∇//)\
しっかりハマりました(*´꒳`*)

後は丸一日放置して乾燥(●´ω`●)
続きはまた次回に(^人^)
今回はこの辺で・・
お疲れづした〜( ^_^)/~~~
まぁそれは置いといて・・
最近になり、軸受けを固定する接着剤を変更したりシム調整の基本を見直したりすることで、調整前と比べて結構な感じでギアノイズが減音させることができたので、今回は調子に乗ってJG製 Tactical AKのギアノイズも減音してやろう!!ってことで、JG製 Tactical AKのメカボ再調整をしていきます(╹◡╹)
今回使う軸受けはこちら↓

まずは、チャチャッとメカボを分解

接着剤は、ハニーバジャー の時に紹介したこれ↓

私は、接着する前に接着剤を塗らずに軸受けをメカボに仮組みします(^ ^)
何故かって?
微妙にきつくて、かなり強く押し付けないとハマらない箇所がある時ありません?
そんな時は紙ヤスリで優しく数回擦るとハマるんです!
って削るんだから当たり前かw
実際に仮組みしてみると・・
ほら・・(~_~;)

一ヶ所浮いてる(T ^ T)
とりあえず軸受けを外して紙ヤスリでサラッと擦っていきます(^-^)

私は#320で数回擦っては仮組み、まだきついならまた数回擦って仮組み・・って感じで様子を見ながら慎重に穴径を合わせていきます(o^^o)
一気に削って軸受けより穴が大きくなると戻せませんからね〜(^◇^;)
で、ぴったりな感じでハマればOK d(^_^o)

次は本組み!
そこで登場するのがスパーギア!!

軸受けをスパーギアにセットして・・

爪楊枝を使って必要以上に塗り過ぎないよう塗布していきます( ^ω^ )

後はスパーギアごとメカボに軸受けをしっかり奥まで入れていきます・・\(//∇//)\
しっかりハマりました(*´꒳`*)

後は丸一日放置して乾燥(●´ω`●)
続きはまた次回に(^人^)
今回はこの辺で・・
お疲れづした〜( ^_^)/~~~
2017年10月08日
サバゲーに何持ってく?
皆さんこんばんは、リスパです( ^ω^ )
サバゲーに行く時、何を持って行きますか?
銃や弾・バッテリー等々、他にもBDUや様々な物がありますね(^_^)
私、結構心配性なので工具や予備パーツ等も持ってってますw

↑ほぼ必ずくらいに持ってく工具箱
中身は・・

↑こんな感じw
バラして見てみると、まずは軸受け!

プラの軸受けやボールベアリングの軸受けは破損の可能性があり、破損してしまうと使用不能・・
そんな時にあったら助かりますよね(*^◯^*)
6mm〜8mmまで揃えてありますw
ただ、7mmはプラだし6mmと8mmも金属製ですが中華の純正品なので、その場凌ぎ的な感じで考えてます(^-^;
次にピストンやギア等々

スパーはありませんw
軸受け同様に、ギアも破損してしまうと使用不能・・
予備があると助かりますよね(*^◯^*)
ただ、メーカー不明なのでこちらもその場凌ぎ的な感じで考えてます(^-^;
そして工具達!

まぁ最低限の工具ですねww
パーツに関しては自分だけ・・とは思ってませんので、もし、万が一にもトラブった時は声かけて下さい(*^▽^*)
分解&修理ができる人は、自分でしたほうが安心でしょうからパーツをお渡ししますd(^_^o)
分解&修理ができない人は、私なんかの技術で良ければやらせていただきますd(^_^o)
まぁ予備パーツが活躍しないほうがいいんですけどねww
今回はこんだけwww
ではまた・・
お疲れっした〜( ^_^)/~~~
サバゲーに行く時、何を持って行きますか?
銃や弾・バッテリー等々、他にもBDUや様々な物がありますね(^_^)
私、結構心配性なので工具や予備パーツ等も持ってってますw

↑ほぼ必ずくらいに持ってく工具箱
中身は・・

↑こんな感じw
バラして見てみると、まずは軸受け!

プラの軸受けやボールベアリングの軸受けは破損の可能性があり、破損してしまうと使用不能・・
そんな時にあったら助かりますよね(*^◯^*)
6mm〜8mmまで揃えてありますw
ただ、7mmはプラだし6mmと8mmも金属製ですが中華の純正品なので、その場凌ぎ的な感じで考えてます(^-^;
次にピストンやギア等々

スパーはありませんw
軸受け同様に、ギアも破損してしまうと使用不能・・
予備があると助かりますよね(*^◯^*)
ただ、メーカー不明なのでこちらもその場凌ぎ的な感じで考えてます(^-^;
そして工具達!

まぁ最低限の工具ですねww
パーツに関しては自分だけ・・とは思ってませんので、もし、万が一にもトラブった時は声かけて下さい(*^▽^*)
分解&修理ができる人は、自分でしたほうが安心でしょうからパーツをお渡ししますd(^_^o)
分解&修理ができない人は、私なんかの技術で良ければやらせていただきますd(^_^o)
まぁ予備パーツが活躍しないほうがいいんですけどねww
今回はこんだけwww
ではまた・・
お疲れっした〜( ^_^)/~~~
2017年10月07日
ハニーバジャー ギア鳴りを消す No.2
庭の芝刈りをしてかなり疲労困憊のリスパです( ´△`)
さてさて、今回はハニーバジャーのギア鳴りを消す作業について書きたいと思いますd(^_^o)

サクッとバラしてメカボを開けて、まずは軸受けの固定し直し!
ORGA様が動画で使っていた物と同じ接着剤を購入!!

以後、写真がありません(⌒-⌒; )
夢中でシム調整したり組み上げたりしてたらすっかり忘れてました(>人<;)
しかーし!
ギア鳴り、かなりマシになりました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
いや〜ORGA様々です(*^▽^*)
再度言いますが回し者じゃないですからねww
ORGA様の動画では、軸受けの固定をしっかり行わないといけないと言ってました!
とにかく良かった良かった(*^ω^*)
では今回はこの辺で・・
お疲れっした〜( ^_^)/~~~
さてさて、今回はハニーバジャーのギア鳴りを消す作業について書きたいと思いますd(^_^o)

サクッとバラしてメカボを開けて、まずは軸受けの固定し直し!
ORGA様が動画で使っていた物と同じ接着剤を購入!!

以後、写真がありません(⌒-⌒; )
夢中でシム調整したり組み上げたりしてたらすっかり忘れてました(>人<;)
しかーし!
ギア鳴り、かなりマシになりました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
いや〜ORGA様々です(*^▽^*)
再度言いますが回し者じゃないですからねww
ORGA様の動画では、軸受けの固定をしっかり行わないといけないと言ってました!
とにかく良かった良かった(*^ω^*)
では今回はこの辺で・・
お疲れっした〜( ^_^)/~~~
2017年10月03日
ハニーバジャー ギア鳴りを消す!
腰痛がなかなか改善しないリスパです(´ω`)
以前にも記事にしましたが、ARES AM013 ハニーバジャーのギヤ鳴り消しに悪戦苦闘してます(T ^ T)

ギア鳴り、だいぶ小さくはなったんですがやはり気になるのでもう少し小さくしたい!ってことで、色々試していましたがなかなか小さくならず・・モーターやセクター以外のギアをあれこれ交換してみたり、シムのクリアランスを小さくしたり大きくしたり・・
何も変わら〜〜ん。゚(゚´Д`゚)゚。
ってことで、WE M4 ガスブロの購入でお世話になったORGA様にヘルプメールをしたところ・・
見慣れぬ番号からの電話・・
誰??
とりあえず出てみる・・
『ORGA AIR SOFTのTAKAと申します。・・』
ん???
直接電話での対応!!!
びっくりした!
マジびっくりww
そこからしばらくは私のハニーバジャーについて詳しく話をしながら、色々と丁寧にアドバイスをしていただきました(≧∀≦)
いや〜、TAKA様は神様かと思いましたよwww
皆さんも行き詰まった時はプロのアドバイスを頂戴するのが1番です!
カスタム作業に行き詰まった時はORGA様にメールをしてみましょうd(^_^o)
ちなみに私は回し者じゃありませんよwww
ってことで、本題のギア鳴り消しに移りますw
とりあえず、作業を最初からやり直してみるのでメカボ全バラしと洗浄かな(╹◡╹)
ちょっと記事も長くなったので、この続きは次回に・・
作業記事が全く無くてすんまそん(>人<;)
では今回はこのへんで・・
お疲れっした〜( ^_^)/~~~
以前にも記事にしましたが、ARES AM013 ハニーバジャーのギヤ鳴り消しに悪戦苦闘してます(T ^ T)

ギア鳴り、だいぶ小さくはなったんですがやはり気になるのでもう少し小さくしたい!ってことで、色々試していましたがなかなか小さくならず・・モーターやセクター以外のギアをあれこれ交換してみたり、シムのクリアランスを小さくしたり大きくしたり・・
何も変わら〜〜ん。゚(゚´Д`゚)゚。
ってことで、WE M4 ガスブロの購入でお世話になったORGA様にヘルプメールをしたところ・・
見慣れぬ番号からの電話・・
誰??
とりあえず出てみる・・
『ORGA AIR SOFTのTAKAと申します。・・』
ん???
直接電話での対応!!!
びっくりした!
マジびっくりww
そこからしばらくは私のハニーバジャーについて詳しく話をしながら、色々と丁寧にアドバイスをしていただきました(≧∀≦)
いや〜、TAKA様は神様かと思いましたよwww
皆さんも行き詰まった時はプロのアドバイスを頂戴するのが1番です!
カスタム作業に行き詰まった時はORGA様にメールをしてみましょうd(^_^o)
ちなみに私は回し者じゃありませんよwww
ってことで、本題のギア鳴り消しに移りますw
とりあえず、作業を最初からやり直してみるのでメカボ全バラしと洗浄かな(╹◡╹)
ちょっと記事も長くなったので、この続きは次回に・・
作業記事が全く無くてすんまそん(>人<;)
では今回はこのへんで・・
お疲れっした〜( ^_^)/~~~
2017年10月01日
次世代SCAR-L ボルトバンドル左右交換編
先月末から今月いっぱいにかけて土日が何かと忙しいリスパです(´・ω・`)
今日は次世代SCAR-Lのボルトバンドルを、構えた時に左側から右側に移動させようと思いますd(^_^o)
ってか、それだけなんですけどねww


現在は左側に付いてます(^^)
他の方々も分解方法は記事にされているので、写真だけで流れをw

抜く

外す(反対側も)

1番後ろのトルクスネジのみT20のトルクスレンチで外す(反対側も)

リアサイトを外す

その下に隠れているネジを外す

そしたらスルッとアッパーが動きます^_^



これらのネジも外す(反対側も)

で、アンダーレールを外したら、横の名前のわからないパーツも外しますw



指し示したパーツを前方にずらして外します。
最後にバレル一式を取り外しますが、定位置がこちら↓

それを前方にずらし、アッパーフレームのちょっと広くなっている場所に持っていきます。

そしたら外れますw
後はボルトバンドルをクリッと回して反対側から差し込んでクリッと回せば完了ですwww

かなり写真だらけになってしまいましたがw
これで撃ってる時にボルトバンドルで指が痛い思いをすることもなくなりましたd(^_^o)
ってことで、今回はこの辺で・・
お疲れっした〜( ^_^)/~~~
今日は次世代SCAR-Lのボルトバンドルを、構えた時に左側から右側に移動させようと思いますd(^_^o)
ってか、それだけなんですけどねww


現在は左側に付いてます(^^)
他の方々も分解方法は記事にされているので、写真だけで流れをw

抜く

外す(反対側も)

1番後ろのトルクスネジのみT20のトルクスレンチで外す(反対側も)

リアサイトを外す

その下に隠れているネジを外す

そしたらスルッとアッパーが動きます^_^



これらのネジも外す(反対側も)

で、アンダーレールを外したら、横の名前のわからないパーツも外しますw



指し示したパーツを前方にずらして外します。
最後にバレル一式を取り外しますが、定位置がこちら↓

それを前方にずらし、アッパーフレームのちょっと広くなっている場所に持っていきます。

そしたら外れますw
後はボルトバンドルをクリッと回して反対側から差し込んでクリッと回せば完了ですwww

かなり写真だらけになってしまいましたがw
これで撃ってる時にボルトバンドルで指が痛い思いをすることもなくなりましたd(^_^o)
ってことで、今回はこの辺で・・
お疲れっした〜( ^_^)/~~~