2017年11月30日
ARROW DYNAMIC HK416D
寒さに弱いリスパです(−_−;)
まぁ暑さにも弱いですがw
色々と迷ってましたが、遂にARROW DYNAMIC HK416D を注文しちゃいましたwww

明日か明後日には届くはず!
かなり楽しみです(o^^o)
なかなかネットでも情報が少なく、不安もありますが思い切ってやりましたd( ̄  ̄)
届いたらまた記事にします(╹◡╹)
ではでは、お疲れっした〜( ^_^)/~~~
まぁ暑さにも弱いですがw
色々と迷ってましたが、遂にARROW DYNAMIC HK416D を注文しちゃいましたwww

明日か明後日には届くはず!
かなり楽しみです(o^^o)
なかなかネットでも情報が少なく、不安もありますが思い切ってやりましたd( ̄  ̄)
届いたらまた記事にします(╹◡╹)
ではでは、お疲れっした〜( ^_^)/~~~
2017年11月10日
ARROW DYNAMIC HK416Dが気になる・・
ど〜〜も!!
リスパです(^ω^)
今回は、最近気になる銃の記事を書きます_φ(・_・
これ!

画像はネットから拝借しました^_^
適正サイズで見れるかな?
色々調べてみると、真意の程はわかりませんがARROW DYNAMICはJGと提携してJGの電動ガンを販売しているとかいないとか?
カスタムしないと全く使えないダメ銃だとか?
ただ、作りとしてはフルメタルでなかなかリアルらしいとのこと(╹◡╹)
ただ、手のかかる子ほど可愛いって言いません?w
カスタム必須とかって、ワクワクするんですよね〜ww
まぁこれだけの記事なんですけどねw
何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらコメントお願いします(^人^)
ではでは、お疲れっした〜( ^_^)/~~~
リスパです(^ω^)
今回は、最近気になる銃の記事を書きます_φ(・_・
これ!

画像はネットから拝借しました^_^
適正サイズで見れるかな?
色々調べてみると、真意の程はわかりませんがARROW DYNAMICはJGと提携してJGの電動ガンを販売しているとかいないとか?
カスタムしないと全く使えないダメ銃だとか?
ただ、作りとしてはフルメタルでなかなかリアルらしいとのこと(╹◡╹)
ただ、手のかかる子ほど可愛いって言いません?w
カスタム必須とかって、ワクワクするんですよね〜ww
まぁこれだけの記事なんですけどねw
何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらコメントお願いします(^人^)
ではでは、お疲れっした〜( ^_^)/~~~
2017年11月05日
東京マルイ MP7 カスタムに向けて No.2
どーも、最近朧豆腐にはまってるリスパです( ^ω^ )
MP7のカスタムに向けて、No.1でとりあえず内部機構の確認を行いました(^∇^)

スプリングは純正では無いような感じでしたが、それ以外のパーツは純正状態でしたね(⌒▽⌒)
インナーバレルが01バレルになっていて、メーカー不明のスプリングのおかげで、ホップをかけず89m/sあたり。
メカボ内部のグリスを洗い流し、再グリスアップをして元に戻して初速計測!



適正ホップで計測してしまったため、メンテ前より低く出てますがホップをかけずに計測すれば90m/sは超えてそうですねw
弾道もスーッと伸びてアサルト並みなので、これ以上の初速アップはメカボへの負担や規制値も考えてしないほうがいいかもしれないw
発砲音(破裂音?)もサイレンサーを付けた状態でもまあまあしてますし(~_~;)
MP7の短いインナーバレルで90m/sも出てるわけですから、プチ流速みたいになったのかも(; ̄ェ ̄)
サイクルは14.2r/sなのでまぁOKでしょうd(^_^o)

今回、メカボの開け閉めをしてわかったんですが、マイクロメカボのシリンダーには前後があることを知りました!
良く見ると、シリンダー外側の片方だけにテーパーが付いてました( ´∀`)
組み込む前に写真撮れば良かった・・orz
組み込みでは、シリンダーさえしっかり押さえておけば比較的すんなり閉めることがてまきました(о´∀`о)
他に注意する点と言えば、ギアが4つあるのでバラす前に写真を撮っておくか、他の方のブログを見ながらギアを組み込んでいけば間違えずに済みますね(╹◡╹)
あっ、ちなみに今回の計測状況ですが、
室温22.8度
マルイ バイオ弾 0.20g
Lipo ライラクス 7.4V 2050mAh
適正ホップ
で計測しました(^ω^)
軽くて小さくてアサルト並みの飛距離!
集弾性やホップ・初速の安定性に関してはマルイ製なので元々良いですもんね(o^^o)
次のサバゲーが楽しみ(*≧∀≦*)
では、今回はこの辺で・・
お疲れっした〜( ^_^)/~~~
MP7のカスタムに向けて、No.1でとりあえず内部機構の確認を行いました(^∇^)

スプリングは純正では無いような感じでしたが、それ以外のパーツは純正状態でしたね(⌒▽⌒)
インナーバレルが01バレルになっていて、メーカー不明のスプリングのおかげで、ホップをかけず89m/sあたり。
メカボ内部のグリスを洗い流し、再グリスアップをして元に戻して初速計測!



適正ホップで計測してしまったため、メンテ前より低く出てますがホップをかけずに計測すれば90m/sは超えてそうですねw
弾道もスーッと伸びてアサルト並みなので、これ以上の初速アップはメカボへの負担や規制値も考えてしないほうがいいかもしれないw
発砲音(破裂音?)もサイレンサーを付けた状態でもまあまあしてますし(~_~;)
MP7の短いインナーバレルで90m/sも出てるわけですから、プチ流速みたいになったのかも(; ̄ェ ̄)
サイクルは14.2r/sなのでまぁOKでしょうd(^_^o)

今回、メカボの開け閉めをしてわかったんですが、マイクロメカボのシリンダーには前後があることを知りました!
良く見ると、シリンダー外側の片方だけにテーパーが付いてました( ´∀`)
組み込む前に写真撮れば良かった・・orz
組み込みでは、シリンダーさえしっかり押さえておけば比較的すんなり閉めることがてまきました(о´∀`о)
他に注意する点と言えば、ギアが4つあるのでバラす前に写真を撮っておくか、他の方のブログを見ながらギアを組み込んでいけば間違えずに済みますね(╹◡╹)
あっ、ちなみに今回の計測状況ですが、
室温22.8度
マルイ バイオ弾 0.20g
Lipo ライラクス 7.4V 2050mAh
適正ホップ
で計測しました(^ω^)
軽くて小さくてアサルト並みの飛距離!
集弾性やホップ・初速の安定性に関してはマルイ製なので元々良いですもんね(o^^o)
次のサバゲーが楽しみ(*≧∀≦*)
では、今回はこの辺で・・
お疲れっした〜( ^_^)/~~~
2017年11月04日
東京マルイ MP7A1 カスタムに向けて No.1
久しぶりに台風の来ない週末ですねw
リスパです( ^ω^ )
今回はMP7のカスタムについて書いていきたいと思います(╹◡╹)
実は今回カスタムをしようとしているMP7、私が以前から持っていたMP7とひょんなことから交換することになり入手に至った物です(o^^o)
リポ専用化されており、純正バッテリーは使えない仕様になっていましたが、私は以前からリポを使っていたので全く問題無しd(^_^o)
コネクターをミニSタイプに効果(^-^)

そしてメカボの取り出しに移りますが、色々な方が記事にされていますので割愛ww
実は、マイクロメカボの分解って初めてなんです!
初体験ってやつですか?(●´ω`●)
サクっと取り出して

小さっ!!Σ(゚д゚lll)
こんなに小さいとは思っていたかったのでマジでびっくりしましたw
PEQタイプのバッテリーケースと並べてみると・・

ね??
小さいww
ちょっとカワイイかもwww
ではメカボを開けていきましょう!
メカボを開けるにはT6のトルクスレンチが必要になりますが、ホームセンターで400円程で売ってましたw

4カ所のトルクスネジを全て外し、シリンダーを押さえつつゆっくりと開けていきます(^.^)
※最後のほうはスプリングガイドが飛び出さないよう気をつけて下さい!

汚れた内部達・・



う〜ん、なかなかお汚れあそばされてますね・・
パーツクリーナーをたっぷり使って、グリスをしっかり落としてやりました( ̄▽ ̄)

このMP7、インナーバレルは01バレルに交換されているのは一目瞭然w

メカボ内部は・・
ノーマルっぽい?
純正のスプリングってシルバーなの??
分解前に初速を計ったのですが、89m/s台で落ち着いてたので内部も色々変わってんのかな?とか思ってましたが・・
ピストン、ピストンヘッド、シリンダー、シリンダーヘッド、シーリングノズルはどう見ても純正!
微妙なのがスプリング・・(^_^;)

純正のスプリングって黒じゃなかったっけσ(^_^;)?
インナーバレルだけで89m/sまで初速が上がるわけないですよね?
ってことはスプリングも社外品?
わかる方いたら教えて下さい(>人<;)
さて、気を取り直して・・
綺麗になったパーツが乾いたら軸受けを固定していきますが、ハニーバジャー の時と同じ接着剤を使用します!

ちなみにサイクルは秒間13発程度・・
リポを使っているにもかかわらずセミのレスポンスもよろしくありません(T . T)
社外品の強いスプリングのせい?
とりあえず接着剤が乾いたらグリスアップして試射してみるしかないね!!
ってことで今回はこの辺で・・
お疲れづした〜( ^_^)/~~~
リスパです( ^ω^ )
今回はMP7のカスタムについて書いていきたいと思います(╹◡╹)
実は今回カスタムをしようとしているMP7、私が以前から持っていたMP7とひょんなことから交換することになり入手に至った物です(o^^o)
リポ専用化されており、純正バッテリーは使えない仕様になっていましたが、私は以前からリポを使っていたので全く問題無しd(^_^o)
コネクターをミニSタイプに効果(^-^)

そしてメカボの取り出しに移りますが、色々な方が記事にされていますので割愛ww
実は、マイクロメカボの分解って初めてなんです!
初体験ってやつですか?(●´ω`●)
サクっと取り出して

小さっ!!Σ(゚д゚lll)
こんなに小さいとは思っていたかったのでマジでびっくりしましたw
PEQタイプのバッテリーケースと並べてみると・・

ね??
小さいww
ちょっとカワイイかもwww
ではメカボを開けていきましょう!
メカボを開けるにはT6のトルクスレンチが必要になりますが、ホームセンターで400円程で売ってましたw

4カ所のトルクスネジを全て外し、シリンダーを押さえつつゆっくりと開けていきます(^.^)
※最後のほうはスプリングガイドが飛び出さないよう気をつけて下さい!

汚れた内部達・・



う〜ん、なかなかお汚れあそばされてますね・・
パーツクリーナーをたっぷり使って、グリスをしっかり落としてやりました( ̄▽ ̄)

このMP7、インナーバレルは01バレルに交換されているのは一目瞭然w

メカボ内部は・・
ノーマルっぽい?
純正のスプリングってシルバーなの??
分解前に初速を計ったのですが、89m/s台で落ち着いてたので内部も色々変わってんのかな?とか思ってましたが・・
ピストン、ピストンヘッド、シリンダー、シリンダーヘッド、シーリングノズルはどう見ても純正!
微妙なのがスプリング・・(^_^;)

純正のスプリングって黒じゃなかったっけσ(^_^;)?
インナーバレルだけで89m/sまで初速が上がるわけないですよね?
ってことはスプリングも社外品?
わかる方いたら教えて下さい(>人<;)
さて、気を取り直して・・
綺麗になったパーツが乾いたら軸受けを固定していきますが、ハニーバジャー の時と同じ接着剤を使用します!

ちなみにサイクルは秒間13発程度・・
リポを使っているにもかかわらずセミのレスポンスもよろしくありません(T . T)
社外品の強いスプリングのせい?
とりあえず接着剤が乾いたらグリスアップして試射してみるしかないね!!
ってことで今回はこの辺で・・
お疲れづした〜( ^_^)/~~~