2018年05月23日
AAC T10 スプリング交換編
はいどーも、リスパです( ^ω^ )
間に違う記事が挟まりましたが、今回はAAC T10のホップパッキン交換編ですw

まず分解手順ですが、ストック下部にあるネジ3本を外すとストックフレームが外れます(^ ^)
外すネジ↓

タクティコーな下部レール最後部のネジ

マガジンとマガジン収納部の間にあるネジ

トリガーガード後部にあるネジ
この3本を外してやればフレームとバレル〜トリガーアッセンブリー(って言うんだっけ?)が分割できます(^ν^)
後は東京マルイのVSRと同じようにピン?を画像のように下側に引き抜きます( ´∀`)

そしてシリンダーを抜き取り、シリンダーヘッドを外せばピストンやらスプリングやらが取り出せますd(^_^o)

よ〜く見ると何かのカスがシリンダーの開口部に付着してますね〜(⌒-⌒; )


わかります?
何か嫌な予感を抱きつつピストンに目をやりよく見てみると・・・なんか削れてる??
それとも工場で径を合わせるために削ったの??

どっちにしても余りに削れ方が粗いので滑らかになるまで削りました( ´ ▽ ` )
スプリングは個人で製作している方から購入したようで、130%だそうです(・∀・)
オーバーしたら切って良しとブライトくんからの許可も取り付け、実装してみましたが・・・
ここに画像載せるのを全力で躊躇うような数値が・・
マジでヤバイ数値が・・:(;゙゚'ω゚'):
スプリングを少しずつ切っていきましたが、なかなか規制値内に収まってくれず、最終的にはノーマルスプリング+切ったスプリングでカサ増ししてやるといいくらいの初速に落ち着きました(๑╹ω╹๑ )





計測順です(*^^*)
なかなかいいっしょ??
計測環境
・室温25.1℃
・0.25gバイオ弾(マルイ)
・ノンホップ
ホップを掛けるともう若干程度は初速が落ちるはずなので安心安全ですねw
弾道のチェックもしたいのにここんとこ風があって今日は雨だし・・
またチェックできたら記事にしたいですね\( ˆoˆ )/
次回はホップパッキン交換編です(*´∀`)♪
ではでは今回はこの辺で・・
お疲れっした〜( ^_^)/~~~
間に違う記事が挟まりましたが、今回はAAC T10のホップパッキン交換編ですw

まず分解手順ですが、ストック下部にあるネジ3本を外すとストックフレームが外れます(^ ^)
外すネジ↓

タクティコーな下部レール最後部のネジ

マガジンとマガジン収納部の間にあるネジ

トリガーガード後部にあるネジ
この3本を外してやればフレームとバレル〜トリガーアッセンブリー(って言うんだっけ?)が分割できます(^ν^)
後は東京マルイのVSRと同じようにピン?を画像のように下側に引き抜きます( ´∀`)

そしてシリンダーを抜き取り、シリンダーヘッドを外せばピストンやらスプリングやらが取り出せますd(^_^o)

よ〜く見ると何かのカスがシリンダーの開口部に付着してますね〜(⌒-⌒; )


わかります?
何か嫌な予感を抱きつつピストンに目をやりよく見てみると・・・なんか削れてる??
それとも工場で径を合わせるために削ったの??

どっちにしても余りに削れ方が粗いので滑らかになるまで削りました( ´ ▽ ` )
スプリングは個人で製作している方から購入したようで、130%だそうです(・∀・)
オーバーしたら切って良しとブライトくんからの許可も取り付け、実装してみましたが・・・
ここに画像載せるのを全力で躊躇うような数値が・・
マジでヤバイ数値が・・:(;゙゚'ω゚'):
スプリングを少しずつ切っていきましたが、なかなか規制値内に収まってくれず、最終的にはノーマルスプリング+切ったスプリングでカサ増ししてやるといいくらいの初速に落ち着きました(๑╹ω╹๑ )





計測順です(*^^*)
なかなかいいっしょ??
計測環境
・室温25.1℃
・0.25gバイオ弾(マルイ)
・ノンホップ
ホップを掛けるともう若干程度は初速が落ちるはずなので安心安全ですねw
弾道のチェックもしたいのにここんとこ風があって今日は雨だし・・
またチェックできたら記事にしたいですね\( ˆoˆ )/
次回はホップパッキン交換編です(*´∀`)♪
ではでは今回はこの辺で・・
お疲れっした〜( ^_^)/~~~
Posted by リスパ
at 18:26
│Comments(2)
ホップかけて初速上がるとかなりマズイですねー(⌒-⌒; )
後で測ってみます!
ってか、KENさんのカスタム歴がすごいw
ブログにしたら人気出ますよ(*^^*)
今回の銃は友人の物なので今以上のカスタムは勝手にできませんが、自分のマルゼンtype96はもう少し弄ってみたいです(๑╹ω╹๑ )
ボルトアクションライフルはいじると楽しいですね。私は最初に手にしたエアガンがAPS2でした、これはほとんどPDIのパーツに交換してあります。バレルはバトンの6.10バレルを360mm位の長さにして交換してあります。
ホップをかけて初速が上がる事もあるので、ホップをかけて初速を計測する事をお薦めします。マルイのVSR10もホップを掛けると初速が上がるプチ流速仕様になっています。
私のAPS2はPDIのレミントンタイプのレシーバーに交換、フレームもメーカーは忘れましたが交換してマルゼンの面影はありません。スコープを付けて台に乗せて10mで20~25mmΦに収まります。
ホップパッキンで集弾性が変わります頑張って下さい。