2018年05月15日
DYTAC M4 CQB ダメージ加工編
はいどーも、リスパです( ^ω^ )
今回は、以前に紹介したDYTAC M4 CQBのダメージ加工について書きたいと思います(o^^o)
・・と言っても、いつものように夢中になると出る悪い癖が出てしまい、作業中の画像はありません(>人<;)
したがって、作業後の画像しかないんです〜( ̄▽ ̄;)
まぁ作業自体はダメージ加工を施したM4の画像を見ながら自分の好みに合わせて紙ヤスリで塗装を削るだけなんですけどねww
とりあえず全体像↓

かなりテカテカといい光沢!・・削りすぎですねwww
フレーム右側↓

フレーム左側↓

ハンドガード右側↓

ハンドガード左側↓

それっぽく見えなくはないですが、やはりピカピカwww
本当はこんな感じにしたかった・・↓


改めて見ると、ほんと削りすぎですね・・
まぁいいんです!
これがリスパのダメージ加工!
・・・ってことにしておきますw
#320の紙ヤスリを使ったのですが、#400くらいのほうがいいかもしれないです(⌒-⌒; )
他の海外製はどうかわかりませんが、DYTACのM4は塗膜が厚くかなり手が疲れました(´;ω;`)
作業中に気づいたのですが、とりあえず各部の角を削るだけでもそれっぽくなります(╹◡╹)
ダメージ加工、上手くいけば使い込まれた感じでかなりカッコイイですよね(*´∇`*)
私は失敗・・いやいや、これがリスパ流のカッコいいダメージ加工なんです!!
ってことにして下さい・・(; ̄ェ ̄)
ってことで、今回はこの辺で・・
お疲れっした〜( ^_^)/~~~
今回は、以前に紹介したDYTAC M4 CQBのダメージ加工について書きたいと思います(o^^o)
・・と言っても、いつものように夢中になると出る悪い癖が出てしまい、作業中の画像はありません(>人<;)
したがって、作業後の画像しかないんです〜( ̄▽ ̄;)
まぁ作業自体はダメージ加工を施したM4の画像を見ながら自分の好みに合わせて紙ヤスリで塗装を削るだけなんですけどねww
とりあえず全体像↓

かなりテカテカといい光沢!・・削りすぎですねwww
フレーム右側↓

フレーム左側↓

ハンドガード右側↓

ハンドガード左側↓

それっぽく見えなくはないですが、やはりピカピカwww
本当はこんな感じにしたかった・・↓


改めて見ると、ほんと削りすぎですね・・
まぁいいんです!
これがリスパのダメージ加工!
・・・ってことにしておきますw
#320の紙ヤスリを使ったのですが、#400くらいのほうがいいかもしれないです(⌒-⌒; )
他の海外製はどうかわかりませんが、DYTACのM4は塗膜が厚くかなり手が疲れました(´;ω;`)
作業中に気づいたのですが、とりあえず各部の角を削るだけでもそれっぽくなります(╹◡╹)
ダメージ加工、上手くいけば使い込まれた感じでかなりカッコイイですよね(*´∇`*)
私は失敗・・いやいや、これがリスパ流のカッコいいダメージ加工なんです!!
ってことにして下さい・・(; ̄ェ ̄)
ってことで、今回はこの辺で・・
お疲れっした〜( ^_^)/~~~
Posted by リスパ
at 22:40
│Comments(2)
確かに更新の頻度すごいですねw
黒染めはちょっと考えてましたが、これはこれで『あり』かな・・とww
#600のほうが良かったんですねー( ̄▽ ̄;)
確かに#320では下地が見え始めると一気にピカピカになりました(´;ω;`)
次は地道に削ってみます(o^^o)
アドバイスありがとうございます(*^^*)
最近更新凄いですね。ダメージ加工は使い込んで擦れたところの塗装等が減って地肌が現れた現象ですので、サバイバルゲームで使用するとどこが擦れるのか?銃器を手入れして磨くとどこの部分が光ってくるのか、イメージしながらやると上手く出来ると思います。サンドペーパーを使うなら♯600位からでしょうか?削りすぎた部分はアルミブラック等で染めるとか、ブラックパーカーで塗装するなどしては如何ですか?頑張って下さい。