スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2018年03月05日

電動 G18C 内部調整編

はい、集中すると止まらない・・・リスパです^ ^( ̄∀ ̄)





出だしでおわかりの方もいらっしゃると思いますが、またやらかしましたε-(´∀`; )

夢中になりすぎて写真の撮り忘れ・・




なので途中から写真がありません(>人<;)







と、気を取直して本題に移りますw


今回で何回目かになる電動 G18Cの記事ですが、遂にメカボ内部に手が入りました〜ヽ(*^ω^*)ノ





前回開けて洗って軸受け固定したじゃん!って?



今回はシム調整をしてみたんです!!





使ったシムは長物の時と違ってラジコン用のちょい小さいシム!






長物用より内径が小さく、電ハンやコン電のギアにはちょうどいいんです(o^^o)

ただし、0.13・0.25・0.50の3種類の厚みしかありませんのでご注意下さい!






↓長物用シム







↓ラジコン用シム







ね?
若干ですが長物用の方が隙間大きいでしょ?






とりあえず、各ギアの位置がわからなくならないように写真を撮っておきます(*´ω`*)









モーター側からベベル・スパー①・スパー②・セクターの順番ですね(╹◡╹)

スパー①と②は都合が良いので私が勝手に付けただけで、本当の呼び方があるかもしれませんw






ただ、電ハンのシム調整ってどーやんの?
長物の時て同じようなセオリーでいいんか?



わからないので適当に遊びが最小になるように各ギアを調整してみましたww




あっ、シム調整をする前に気づいたのですが、セクターの上側に擦れた跡が・・
恐らく、純正のシム量ではセクターとスパー②が当たってたんでしょうね(~_~;)








順番としては、スパー①→セクター→スパー②→ベベルの順に調整しました( ◠‿◠ )


私なりのやり方なので参考程度にお願いしますw



※この辺りから写真がありません・・m(_ _)m






各ギアのシム量としては、

セクター上・0.13
セクター下・0.13

スパー①上・無し
スパー①下・0.13

スパー②上・0.5
スパー②下・0.25

ベベル上・無し
ベベル下・0.50

となりました( ^ω^ )

個体差もあるでしょうから参考までに(´∀`)


ギア鳴りは純正よりは小さくなりました!って気がするw






後、効果があるのかどうかもわからないし、やったらいけないことなのかどうかもわかりませんが、シリンダーの切り欠き部をテープで塞いでみましたw









後は分解と逆の手順で組み上げれば元通り(*^▽^*)





最後に初速を計測しました!
















前回と変わらんやん!と思ったでしょ?w

実は、今回は適正ホップで前回まではノンホップなんです!

なぜかって?






初速を計測する前にホップ調整しちゃったからwww






ホップ掛けてこの初速ってことはシリンダーにテープ巻いた効果あったってことかな?


そういうことにしときましょうww






ってことで、画像が無い部分もありましたが・・今回はこの辺でw







お疲れっした〜( ^_^)/~~~  
  • LINEで送る


Posted by リスパ  at 21:55Comments(0)